株式投資を始めたい人は こちらをタップ
最近、投資について興味をもちはじめた、ひよこ。
投資を始めるのに、苦労しているみたい。。

知らないキーワードが、いっぱいでてきて、理解できない。

どのように投資を始めればいいのか、教えてほしい。

この記事をよめば、投資を始める方法が、わかるよ!
- 投資を始めたいひと
- 投資に興味があるひと
投資の目的を明確にする | 20代はどんどん投資していこう

そもそも、ひよこは、なんで投資を始めたいの?

え、、なんでといわれても、、
ひとくちに投資といっても、状況により、どのような方法が適しているのか異なります。投資を始めるまえに、目的を明確にしましょう。
年齢で例えると、「若者」・「中年」・「お年寄り」で、投資の目的が違ってきます。

投資で、どんどんお金を増やしていきたい!

老後にむけて、お金を貯めておきたい

老後資金の減少スピードを、おさえたい
20代のあなたは、収入で得たお金を、ばしばし投資する必要がある年代です。
投資の目的を明確にしたい人は、こちらを読んでください。
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
初心者は長期投資がおススメ! | じっくりと投資対象が成長するのを待とう

ねー、ひよこ。
ひよこは、どのくらいの期間で、投資をおこなっていくの?

え、、そんなの全然考えてない。。

では、いっしょに投資の期間について、考えてみよう!
(びしっ)
投資は、金融商品を売買することによって、成立します。
金融商品を買ったら、最終的には売って、お金にかえる必要があります。
どのようなタイミングで売るか考えたうえで、金融商品を買いましょう。
投資の期間は、以下の種別にくぎられます。
短期投資 | 中期投資 | 長期投資 |
---|---|---|
数秒~3日未満 | 3日間~半年未満 | 半年以上の期間 |
投資初心者には、長期投資がおススメです。
短期での投資は一時的に利益がでたりしますが、取引をくりかえしていくと、損失や取引手数料と相殺され、時間をかけたけど、結局はお金が増えなかったということになりかねません。
投資したら、何もせずに長期で保有し続け、値上がりが落ち着いたタイミングで売却しましょう。
投資の期間については、以下の記事にて、詳細に確認できます。
投資初心者はまず株式投資から始めよう
投資とひとくちにいっても、世の中には、さまざまな投資があります。
投資信託、株式投資、FX、CFD、先物・オプション、仮想通貨(暗号資産)、、、

どの投資から、始めればいいんだろう?

投資初心者には、「株式投資」がおススメだよ!
株式投資がおススメの理由は、以下の通りです。
- 株の銘柄選びで、投資に必要な知識が自然と身につく
- 株価の変動により、資産が変動していく実感が得られる
- 配当金や株主優待を得る喜びを味わえる
株式投資は、
「自分が何をやっているのか」
「自分の行動の結果、何が起こるのか」
が、わかりやすいです。
投資で発生する結果を噛みしめながら、運用を行えます。
株式投資を始めたいひとは、以下の記事をチェックしましょう。
株式投資で値上がりを経験・配当金・株主優待をもらって成功体験を得よう

はい、集合。
株式投資をおこなうと、いっぱい良いことがあるよ

ん?
良いこと?

代表的なものでいうと、以下の通り
- 株価が値上がりする
- 配当金をもらう
- 株主優待をもらう
- 貸株金利をもらう
株式投資をおこなうと、投資で得られる成功体験の大部分を体験することができます。
まずは、株式投資で利益を実感してみましょう。
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
株式投資の儲けは再投資してどんどん資産を増やしていこう

配当金がもらえた!
何に使おうかな?

ちょっと待って、ひよこ
そのお金、再投資すると、さらにお金が増えていくよ!

ええっ!?
株式投資でえられた利益は、再投資しましょう。
再投資を繰り返すことによって、利益がどんどん増えていきます。
この仕組みを「複利」効果といいます。
例えば、以下のように再投資するといいでしょう。
- 配当金でえられたお金で、さらに株をかって、配当金や株主優待をえる
- 株主優待でけずった生活費で、さらに株をかって、配当金や株主優待をえる
再投資をしていけば、少しずつ生活がゆたかになっていきます。
優待銘柄の選びかたを心得て、オトクに株主優待をもらう方法
投資初心者は、株式投資で「株主優待がもらえる銘柄を買う」ことをおススメします。
株主優待をもらうことによって、投資によって、もたらされる恩恵を感じやすいです。
本項目では、株主優待のえらびかたと、株主優待をオトクに買う方法を解説します。
株主優待銘柄のえらびかた

(とんぼを追いかける、ひよこ)

ひよこは、「株主優待をおトクに買う方法」、知ってる?

え、、?そんな方法あるの?
株主優待の銘柄をえらぶには、あらかじめ知識をいれておいたほうが、失敗しません。
株主優待銘柄をえらぶ際に、把握しておくべきポイントを紹介します。
株主優待銘柄にはどんな種類があるの?
株主優待銘柄は、バラエティーゆたかで、いろんな株主優待がラインナップされています。
- 株主優待券・割引券(施設利用券、サービス無料券など)、自社サービスポイント、株主優待きっぷ
- 金券(クオカード、おこめ券、図書カード、たまごギフト券など)、カレンダー、宝くじ、仮想通貨
- カタログギフト、プレミアム優待倶楽部
- 自社製品(食料品、各種自社製品など)、地域特産品、株主限定優待サービス、株主優待定期預金
- 寄付

株主優待えらびが、楽しいなぁ~♪
株主優待銘柄をえらぶ際は、「みんかぶの配当+株主優待利回りランキング」を参照するのが、おススメです。
株主優待銘柄えらびのポイント
株主優待銘柄えらびのポイントは、以下となります。
- 株価は、割安か
- 株主優待は、実用的なものか
- 配当金はあるか。配当金がない場合、株主優待が魅力的か
- 「株主優待+配当金」の総合利回りは 4% 以上あるか

株主優待だけに意識がいって、割高な株を掴まないようにね!
株主優待銘柄のオトクな買い方

株主優待を得るには、条件を達成する必要があるよ。
条件を達成しないと、もらえないから注意してね!
例えば、株主優待をもらうためには、以下のような条件があります。
- 単元株(100株)以上保有していること
- 株を長期保有(目安:半年以上)していること
※銘柄によって条件は異なります
また、株主優待は全体的に、以下のような傾向があります。
- 100株で得られる株主優待が一番優待利回りが高い
- 保有株数が増えると段階的に株主優待の内容がグレードアップしていく ※ただし、株数が多くなるにつれて、投じた資金に対して株主優待の内容のコスパが悪くなる
- 長期保有で株主優待の内容がグレードアップする
傾向をふまえたうえで、おススメの株主優待のえらびかたを紹介します。
- 株価が割安になっている銘柄を選ぶ
- なるべく長期保有優遇の銘柄を選ぶ
- 100株だけ買う
- 上記の条件を満たしながら、できるかぎり、多くの種類の株を買っていく

株主優待の特性を理解して、賢く買っていくように!
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
株主優待銘柄をオトクに買うテクニック

株主優待を買う際に、便利なテクニックを教えておくね!
「株主優待銘柄をオトクに買う」には、以下のステップを踏む必要があります。
- 欲しい株主優待をたくさん見つける
- 株主優待銘柄の株価が割安な時に買う
ほしい株主優待をたくさん見つける
1つ目のステップとして、自分がほしい株主優待を1つずつ、見つけていきましょう。
ほしい株主優待を見つけたら、「買いたいものリスト」にいれていくようにします。
- 自分がほしい株主優待がもらえる銘柄を見つける
- ほしい株主優待をたくさん見つけて、買いたいものリストにいれる

例えば、「証券会社のお気に入り機能」や、「株価が確認できるサービスのお気に入り機能」に入れる、などが考えれます。


ほしい株主優待銘柄の株価が、つねに確認できるようにしておくと、便利だよ!
株主優待銘柄の株価が割安なときに買う
2つ目のステップとして、買いたいものリストから、割安な株主優待銘柄をみつけて購入します。
- 買いたいものリストに入っている株主優待銘柄の株価チャート(月足)を確認する
- 買いたいものリストから株価が割安になっている株主優待銘柄をさがす
- 株主優待の条件を確認し、コストパフォーマンスがいい株数を購入する
上記の流れにそえば、必然的に株主優待銘柄をおトクに買うことができます。
ほしい株主優待がもらえる銘柄を大量にかきあつめて、株価がやすいときに買う。
株主優待銘柄を一番オトクに買う方法です。
投資初心者を卒業したら、証拠金取引・信用取引で資金の効率性をあげよう

株式投資になれてきたら、投資の幅をひろげていこう!
証拠金取引や信用取引を取りいれることによって、資金の効率性を上げることができます。
投資になれてきたら、証拠金取引や信用取引の利用を検討しましょう。
証拠金取引で資金の効率性を上げる
証拠金取引では、おなじ資金を投資したときに、えられる利益がふえます。

どのくらいの金額を投資すればいいの?

自己資金の10%を証拠金取引にあてて、資金の効率性をあげていこう!
過剰な投資は危険だから、少額での投資を心がけてね。
証拠金取引では、レバレッジをかけることができ、投資した資金以上に取引をすることができます。
レバレッジの考え方について知りたい人は、以下の記事を確認してください。
証拠金取引で資金効率性をあげて、積極的に資産をふやしていきましょう。
証拠金取引を始める方法は、以下の記事にてチェックできます。
信用取引で資金の効率性を上げる | 信用売りでチャンスの機会を増やす
株式投資には、「信用取引」というしくみがあります。

信用取引は、「自己資金の約3倍」まで、取引ができるようになるよ
取引の柔軟性があがるため、信用取引口座を開設していない人は、証券会社のホームページで「信用取引口座を開設」しましょう。
信用取引のつかいかたは、以下の記事にて確認できます。
仮想通貨(暗号資産)取引で資産倍増をめざす

ひよこは、仮想通貨って、知っている?

うん、「ビットコイン」とか、名前をきいたことあるよ!
仮想通貨(暗号資産)は、通貨の知名度や流通量に応じて、以下のくくりが存在します。
- ビットコイン
- アルトコイン(イーサリアム・リップルなど)
- 草コイン
「一攫千金を狙う」のであれば、仮想通貨取引に投資してみましょう。

なかには、数か月のうちに1万倍に値上がりする仮想通貨も存在するよ!
仮想通貨(暗号資産)取引を始める方法は、以下の記事にてチェックできます。
仮想通貨(暗号資産)取引は、最悪なくなってもいい資産を交換しておく程度の認識で行いましょう。

投資する金額は、資産の5%~10%程度におさえよう
以上、本記事では、「【初心者向け】投資のはじめかた」を解説しました。

勇気をだして一歩ふみだし、将来の資産形成に、むきあいましょう。