株式投資を始めたい人は こちらをタップ
数多くの証券会社がある中で、筆者は2010年から楽天証券を継続して使用してきました。
いろんな証券会社を使ってきましたが、
楽天証券は取引ツールの使いやすい
特徴があります。
本記事では、楽天証券で役に立つ記事を纏めます。
- 楽天証券に口座開設したばかりの人
- 楽天証券の特徴が知りたい人
株式投資
楽天証券の株式投資で役に立つ情報を以下に纏めます。
お気に入り機能・検索機能・iSPEEDのカスタマイズ
楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」は操作方法が難しく、初心者には難しい面があります。
- iSPEEDでお気に入り銘柄を管理する方法
- iSPEEDで銘柄を検索する方法
- iSPEEDのTODAYメニューをカスタマイズする方法
上記の操作方法を習得したい人は、以下の記事にて確認できます。
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
米国株式取引
楽天証券では、iSPEEDや楽天証券の公式WEBサイトで米国株式を取引することができます。
楽天証券で米国株式を取引したい人は、以下の記事にて確認できます。
外国株式配当金の確認方法・確定申告
楽天証券で購入した外国株式では、配当金を受け取ることができます。
本項目では、楽天証券で外国株式配当金の受け取る方法を解説します。
外国株式配当金の受け取り方法
楽天証券のホームページで確認すると、外国株式の配当金の受け取り方法は、以下のように記載されています。
外国株式の保有で受取る配当金や分配金は、源泉徴収後の金額がお客様の総合取引口座に入金されます。外国株式を保有している証券口座に、直接、入金されるため、受取方法を変更することはできません。
入金される通貨の種類は以下のとおりです。
米国株式・・・米ドル
中国株式、アセアン株式・・・日本円
楽天証券のページより引用 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/dividend/
- 国内株式:日本円
- 中国株式、アセアン株式:日本円
- 米国株式:米ドル
楽天証券の公式WEBサイトで外国株式の配当金を確認する方法
楽天証券の公式WEBサイトから、確認する方法は以下の通り。
- 「マイメニュー」-「配当・分配金」をクリックする
- 「配当・分配金」のページにて、受け取った配当金を確認する

「配当・分配金」のトップページで確認できる情報
「配当・分配金」のトップページでは、以下の情報を確認できます。

- 国内株式
- 米国株式
- 中国・アセアン株式
- 楽ラップ
- 配当金・分配金合計(税引き前)
- 税額合計
- 受取金額(税引後)
- 国内株式:日本円の配当金
- 中国株式・アセアン株式:日本円の配当金
- 米国株式:USドルの配当金
中国・アセアン株式の場合、税引き前の金額は確認することができず、「受取金額(税引後)」のみ確認することができる
「配当金・分配金一覧」で確認できる情報
画面下の方にスクロールすると、「配当金・分配金一覧」があります。
以下の情報を確認できます。

- 入金日
- 商品
- 口座
- 銘柄
- 単価
- 数量
- 配当・分配金合計(税引前)
- 税額合計
- 受取金額
- 明細
「配当金・分配金一覧」をフィルタする方法
「配当・分配金」のページは見やすいように表示をフィルタすることができます。
必要に応じて、表示をフィルタしましょう。

- 今月
- 先月
- 今年
- 昨年
- すべて
- 期間指定
- すべて
- 国内株式
- 信用配当落調整金
- 投資信託
- 米国株式
- 中国・アセアン株式
- 楽ラップ
- すべて
- 特定
- 一般
- NISA
- つみたてNISA
- 銘柄コード
- 銘柄名
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
外国税額控除の申告に必要な情報を確認する方法
外国株式は特定口座で取引を行う場合は本来確定申告は不要ですが、外国株式配当金の外国税額控除を受けるためには確定申告をしないといけません。
本記事では、外国税額控除を確定申告するために、楽天証券の公式WEBサイトで申告に必要な情報を確認する方法を取り上げます。
楽天証券で外国税額控除の申告に必要な情報を確認する方法は、外国税額控除のページに記載があります。
「外国証券に関するご案内(権利配当等)」は、ウェブページログイン後、「マイメニュー>取引報告書等(電子書面)」よりご覧いただけます。特定口座をご利用いただいている場合は、「特定口座年間取引報告書」もご参照ください。
楽天証券の外国税額控除のページより引用
以下の手順にて確認できます。
- 楽天証券の公式WEBサイトにログインし、以下のメニューを表示する
- 「マイメニュー」-「取引報告書等(電子書面)」-「特定口座年間取引報告書」

「特定口座年間取引報告書」を確認すると、どれくらい外国税額控除が得られるかわかります。
特定口座年間取引報告書で外国税額控除がどれくらい得られるか確認する方法
本項目では、「特定口座年間取引報告書」で、外国税額控除がどれくらい得られるか確認する方法を解説します。
- 「マイメニュー」-「取引報告書等(電子書面)」-「特定口座年間取引報告書」を開く
- 「特定口座年間取引報告書」の中にある「特定上場株式等の配当等 国外株式又は国外投資信託等」-「外国所得税の額」の合計値を確認する
- 確定申告で、外国税額控除を申告するか判断する

外国税額控除の申告準備をする方法
十分な金額の外国税額控除が得られる場合は、確定申告で外国税額控除を行いましょう。
外国税額控除を行うには、以下の手順で確定申告を行う必要があります。
- 「マイメニュー」-「取引報告書等(電子書面)」-「外国証券権利・配当案内書」を一枚一枚ダウンロードする
- 「外国証券に関するご案内(権利配当等)」の「B税込み金額(外貨)」「C国外源泉徴収税額(外貨)」「国内源泉税課税標準額(DxF)」「申告用国外源泉徴収税額(円)」を、楽天証券の外国税額控除のページに従い、「外国税額控除に関する明細書(居住者用)」に転記する
- 確定申告の際に「外国税額控除に関する明細書(居住者用)」を持参し、最寄りの税務署職員に相談する


「外国税額控除に関する明細書(居住者用)」を記載するにあたり、外国税額控除の申告を行いやすい人と行いにくい人が分かれます。外国株で数多くの銘柄に分散投資している人は、投資している銘柄の数に比例して、書類の準備に時間を要します。
- 特定の外国株に集中投資していて、特定の銘柄を大量に保有している人
- 外国株を分散投資していて、多くの銘柄を少量ずつ保有している人
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
手数料コースの変更
楽天証券では、手数料コースを変更することによって、取引手数料を無料にすることができます。
手数料コースを無料にする方法を知りたい人は、以下の記事にて確認できます。
貸株制度
証券会社の貸株制度をご存じでしょうか?
貸株制度を利用することで保有している株数に応じて、おトクに報酬を得ることができます。
本項目では、証券会社の貸株制度について取り上げます。
貸株制度ってなぁに?
貸株制度がどんなものなのか解説していきます。
貸株制度の概要は以下となります。
保有している現物株、もしくは信用取引の代用有価証券として利用している株を証券会社に貸出し、貸出した株の金利を得られる制度
貸株制度の仕組みは以下となっています。
- 証券会社に貸出している株は、貸出中であっても売却することができる
- 証券会社に貸出した株は、一時的に株主の名義が証券会社になるため、配当金や株主優待を得たい場合は注意が必要 ※後ほど解説する貸株の自動返却機能を利用する必要あり
- 貸株中に証券会社が倒産した場合、貸出した株が返ってこない可能性がある
- 保有銘柄すべてを貸し出しできるわけではなく、銘柄によっては貸株制度に対応していない場合がある
貸株制度の詳細は、各証券会社のホームページを確認してください。
貸株制度を利用するにあたり、以下の注意事項があります。
- 貸株金利は雑所得扱いなので、確定申告が必要となります。確定申告したくない人は、貸株制度は使わないようにしましょう
貸株している最中に配当金や株主優待は得られるの?
貸株制度は証券会社に株を貸し出すことになるため、株の貸出中は配当金や株主優待を得ることができなくなります。
配当金や株主優待をもらうために株を購入したのに、、という人のために、貸株制度を利用しつつ配当金や株主優待を得られるようにする仕組みがあります。
楽天証券では貸株制度で株を貸出しても 配当金・株主優待がある銘柄は、権利付き最終日に貸株を自動返却するように設定できます。
- 金利優先 ー 貸株制度の金利を優先して、自動返却しない
- 株主優待優先 ー 株主優待制度がある場合は権利付き最終日に貸株を自動返却する
- 株主優待・予想有配優先 ー 株主優待or配当金がある場合は、権利付き最終日に貸株を自動返却する

株主優待の長期保有優遇の制度を導入している銘柄の場合、以下の注意事項があります。
- 株主優待の長期保有優遇の制度を導入している銘柄の場合は、貸株を行うと株主の名義が一時的に貸出先に変わるため長期保有優遇のメリットを得られなくなる可能性があります
株を購入時に自動的に貸株にする方法
楽天証券では、株を購入時に自動的に貸株になるように設定することができます。
この仕組みを使えば、株を購入すると自動的に貸株金利を得られます。
- らくらく担保の「自動振替の対象」の「株式」のチェックを外す

「自動振替の対象」の「株式」のチェックを外したら、「貸株各種設定」-「貸株」-「保護預かりに振替・購入(入庫)した銘柄の自動振替設定」-「設定変更」がリンクとなり、株を購入時、自動的に貸株にすることができるようになります。

- 「貸株各種設定」-「貸株」-「保護預かりに振替・購入(入庫)した銘柄の自動振替設定」-「設定変更」のリンクをクリックする
- 「自動で貸出す」をチェックして、「確認」ボタンを押す


株を購入時に自動的に貸出す設定になりました。
銘柄ごとに貸株を行う数量を設定する方法
貸株制度は、銘柄ごとに貸株を行う数量を設定できます。
貸株設定の「変更」ボタンを押すと、貸株の数量を設定できます。
- 全貸 ー 保有しているすべての数量を貸株する
- 未貸 ー 保有しているすべての数量を貸株しない
- 一部未貸 ー 保有している一部の数量を残し貸株する

配当金・株主優待の情報を確認する方法
貸株を実施するかの判断材料として、配当金と株主優待の内容を確認する必要があります。
楽天証券の「貸株一覧・貸出・返却」の画面では、「優待・配当情報」のリンクを押すと、すぐに株主優待の内容や配当金を確認することができます。



貸株を行う前に「優待・配当情報」のリンクから、株主優待の内容や配当金を確認し、貸株を行ってもいい銘柄か確認しましょう。
貸株制度設定後の動きを観察!
楽天証券の貸株制度を設定した場合は、以下の状態で遷移します。
- 貸株中 ー 貸株中です
- 振替中 ー 貸株への振替中です
- 貸株未設定 ー 貸株未設定状態です。証券会社の営業日でない日に貸株設定したら貸株未設定になります。翌営業日まで待ちましょう



貸株中となっている場合は、貸株の貸出設定が完了して実際に貸株中の状態です。
この状態になると、貸株金利が発生し金利を受け取ることができます。
下の左側の画像は貸出設定をして貸出前の状態の残高推移です。右側の画像は貸出設定をして貸株中の状態の残高推移です。
貸株が貸出中になっているかどうかは、「貸株残高推移」の画面にて詳細に確認することができます。




貸株金利は1日ごとに発生しており、1か月分を合計した貸株金利は、「金利・配当金相当額 計上明細」の右上の「X月計上金利」より確認することが可能です。


貸株金利は翌月第2営業日に入金されます。

以下の画像は、貸株金利が入金されたときに来る通知メールです。

「株主優待優先」もしくは「株主優待・予想有配優先」にしていると、権利付き最終日には、「強制振替中」になり株が返還されます。
そして、株主優待・配当金の権利が確定したら、自動的に再度貸株に出すという動きをします。
貸株を「未貸」にしていて権利付き最終日を迎える場合は、「権利処理中」になります。

貸株が自動返却されるとメールでも通知が来ます。
ただし、貸株している株の種類が10件以上あった場合は、メールには10件までしか記載されないようです。

貸株制度を賢く使い、インカムゲインを増やしていきましょう。
株式投資を始めたい人は こちらをタップ
先物・オプション取引
楽天証券の先物・オプション取引で役に立つ情報を以下に纏めます。
先物取引
楽天証券では、先物取引を行うことができます。
楽天証券で先物取引を行いたい人は、以下の記事にて確認できます。
オプション取引
楽天証券では、オプション取引を行うことができます。
楽天証券でオプション取引を行いたい人は、以下の記事にて確認できます。
以上、本記事では、楽天証券で役に立つ記事を纏めました。

まだ、証券口座を開設していない人は、SBI証券 に口座開設しよう